input & output

暇な公認会計士が、監査や身近な会計、その他自由に意見を述べています。

「3000万語の格差」親の言葉が子どもの脳を育てる

本書は、親の言葉が子どもの脳の成長に及ぼす影響について書いた本だ。親が実践すべきことと、その背景にある理論、研究が整理されていてとてもわかりやすい。

 

子どもを育てているが、どんな風に子どもに話したらいいかわからない人には、本書が参考になることは間違いない*1

保育者にとっても、子どもの成長を促すための話し方を学ぶために、本書は有用だ。

 

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

 

 

この本の著者であるダナ・サスキンド氏は、小児人工内耳外科医として、耳の不自由な子どもに人工内耳を取りつける手術を行っていた。その中で、手術時点ではほとんど同じような聴力の状態であったのに、手術後の状況が全く正反対、つまり、ある例ではコミュニケーションに難がないのに、別の例ではコミュニケーションがうまくいかない事例に出会った。

この原因を探るために、社会学者に転身した。社会学者として学ぶ中で、「3000万語の格差」を導き出したハートとリズリーの研究に出会い、本書が生まれるにいたった。

 

本書の題名にある「3000万語の格差」とは、4歳時点において子どもが保護者から聞く言葉の数の差である。専門職の家庭(収入の多い家庭)の子どもは、生活保護世帯(収入の少ない家庭)の子とくらべて、4歳時点で「3000万語」も多い言葉を聞いているというのだ。

また、言葉の量だけでなく質についても注目したい。専門職についている家庭の子どもは、肯定的・応援の言葉(「いい子だ」「その通り」)を生活保護世帯の子どもよりも多く聞いているうえに、否定・禁止の言葉(「ダメな子」「間違ってる」)を聞く回数は少なくなっている。4歳時点で比べると、専門職家庭の子は生活保護世帯の子どもに比べ、肯定的な言葉を約56万回多く聞き、否定的な言葉は12万回少なく聞いているのだという。 

 

こうした研究から著者は、言葉の量と質に注目し、「3000万語イニシアティブ」プロジェクトを開始した。ここでは、保護者が実際に子どもに対して言葉を向けるにあたって意識すべきことを「3つのT」として紹介している。

 

本書で紹介されている「3つのT」とは、”Tune In” , “Talk More” , “Take Turns”の3つである。簡単に紹介したい。

 

Tune In(チューン・イン):子どもが集中している対象に保護者が気づき、適切な場合にはその対象について子どもと一緒に話すこと。

 

Talk More(トーク・モア):子どもと話す保護者の言葉を増やすこと。単語の数だけでなく、どんな単語を使うのか、単語をどのように言うかも大切。

 

Take Turns(テイク・ターンズ):子どもを対話のやりとりの中に引きこんでいく方法。チューン・インし、トーク・モアをした後に、保護者は子どもが反応するまで「待つ」。

 

本書では、「3つのT」の実践会話例もいくつか出ているのでぜひ見てほしい。「こんなに話すの!?」と驚くし、自分がいかに子どもに言葉を向けていなかったのか反省すると思う。

 

便利なツールである「3つのT」が書いてある第5章に注目が行きがちだと思うが、個人的にはその前の第4章「保護者が話す言葉、そのパワー」をじっくりと読むことが本書の醍醐味だと思う。

自己肯定感(内面の満足)に対する言及、子どものグリット(頑張り、辛抱強さ、勤勉、我慢など)の育て方、男女差の原因、などなど、保護者目線で読んでいてとても勉強になった。

 

さて、読んだことは早速実践に移すに限る。

砂場で遊んで砂だらけで帰った子どもを自発的にお風呂に行かせるように、「3つのT」を試してみた。

 

Tune In

子どもは汗だらけの泥だらけである。子どもは手が汚れていることを気にしている。

 

Talk More

娘ちゃんいっぱい汚れちゃったねー、お砂いっぱい着いてるねー。汗もベトベトだねー。このままご飯食べるよりも、お風呂入ってきれいになってからの方がご飯おいしいんじゃないかなー。スッキリして食べたいなー。夜ご飯は鳥肉だよー、スッキリして食べたいねー。

 

Take Turns

娘ちゃんどうかなー、おふろ入るかなー?えー、入らないのー。ベタベタだけどいいのー?スッキリしてからの方がいいんじゃない?そうだよねぇ、お風呂入った方がいいよねー。じゃあお風呂入ろっかー。ほーら、一番に入っていいよー。

 

無事にお風呂に入れることができた。

これは思った以上に頭を使う!けど楽しい!

 

本書を読んで、是非実践してみてほしい*2

 

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

 

 

 

*1:本書で紹介されている「3つのT」を踏まえた話し方の例がいくつかのっている。

*2:街中は確実にうるさくなるだろう

「ルポ 保育格差」 保育所、保育士の質がいま問われている

 

保育格差。本書は、保育所・保育士の質の差を、保育園へのインタビューや東京都から入手した実態データをもとに書き起こしたものである。

子どもを保育園に預けている親として、また、これから保育園を作ろうとしている身として、とても興味深い内容であった。

 

本書は保育所経営者と保育士にとって必読である。特に、財務データを用いた人件費比率の水準は、今後保育所が保育士を確保するにあたって重要なデータとなるだろう。

今後保育士として働きたい人にとっては、自分が働く場所を選ぶ際に、本書の分析視点をしっかりと押さえておくべきだ。

さらに、保育所に子どもを預けている人にとっても役に立つ。送り迎えのときに何となく目にする保育園の状況が、また違ってみえるだろう。

 

本書では、「保育所・保育士の質」の視点に着目した保育格差が指摘されている。「格差」という単語をみると、親の収入や住んでいる地域を思い起こしがちであるが、この点について特段言及はない。著者は、客観的な財務データや、実際に保育士として働く人へのインタビューに基づき、事業所と保育士の質の分析を行なっている*1

 

さらに本書では、学童保育についても触れられている。

学童保育は歴史が短く*2、実態を表した書籍は少ないように思う。本書では学童保育が直面する問題についても、実際に学童保育に携わっている人へのインタビューを通じて触れている。

 

本書で注目すべきところは、第2章で行われている保育所の財務データ分析である。著者は、東京都に情報公開請求を行い、東京23区内に私立の認可保育所を開設している事業者の財務データを入手した*3。これをもとに、各保育所の人件費比率分析、事業活動支出比率分析を行っている。

こうした分析の結果、各比率が小さかった(つまり収入を人件費や事業活動支出にあまり振分けていない)事業所を本書では一覧にしている。事業者名、保育所名が明記されているため、もし読者の勤務先である場合や、子どもを預けているとしたら不安に思うのではないかと若干心配だ。それでもこうした事実を公開している点は注目すべきである*4

 

本書を読み終わった翌日、保育園に子どもを送りに行った。我が子を預けている先は認可保育園ではないが、それなりに歴史のある園だ。

 

「〇〇組さん早くタオル出して手洗ってー!いつまでもそこにいると邪魔でしょー!」

「〇〇君、上着それじゃあみっともないからしまってー!」

 

文字では伝わらないが、若干怒り気味な雰囲気をまとった、大きな声だ。

どうしても保育士の言い方が気になってしまう。親としてはその言い方でも良いだろうけど、保育士としてはどうだろうか。

いや、もしかしたらこの人は保育士ではないのでは……*5

 

保育の実態について、客観的なデータとインタビューをもとに構成されている本書を読むと、昨今のブラック保育園問題についてより深く理解できると感じる。ぜひ本書を読んで、保育に関する問題への理解を深めてほしい。

 

 

ルポ 保育格差 (岩波新書)

ルポ 保育格差 (岩波新書)

 

 

*1:事業所の分析対象数は明記されていたが、保育士などへのインタビュー数は不明であった。インタビューを行った対象について、詳細に明記してほしかった。

*2:児童福祉法による設置・運営は、わずか二十年の歴史しかない」(本書p.137より)

*3:入手したデータは2015年度の財務諸表。合計731施設。

*4:分析結果について、どのようなレビューを受けているかは不明である。また、一部の図表には、財務諸表の記載にミスがあるものは除いている旨の注があるが、どのようなデータをミスとしたかは不明である。

*5:と、ここまで書くと、この保育園どうなの?と感じるかもしれないが、保育園全体としてはまぁまぁ良いところだと思っている。園庭がないのが残念だが。

「おしっこちょっぴりもれたろう」もれて かわいて またもれて

おしっこちょっぴりもれたろう。題名がこの絵本のすべてを表している。おまけにこの表紙である。なんとわかりやすい。

 

おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう

 

 

この絵本を読んでほしいのは、パンツが板についてきたけれど、ふとした拍子にちょっぴりもれてしまう、そんな子だ*1*2

 

平仮名とカタカナだけが使われているので、年長さんなら自分で読み進められるのではないか。まさに、現在進行形で もれたろうな子にピッタリだ。

ちなみに5歳半の息子(たまに もれたろう)は、たどたどしいながらも一文字ずつ読み進め、しっかりと笑えるところで笑っていた。空気の読める子である。

 

この絵本の主人公は、おしっこがちょっぴりもれてしまうことが悩みの もれたろう君である。考え方がしっかりしているので、年長さんだろうか。

そんな もれたろう君が、

じつは もれたろうで こまっているひとは ほかにもいるんじゃないかな?

という疑問を持ち、色々な人に「もれたろう?」と聞いていく。

疑問を持ち、インタビューをする。大人顔負けの行動力である。

さてさて、もれたろう君はインタビューで何を学んだのか。

そして待ち受ける笑撃のラスト……!!

 

ヨシタケシンスケ氏の作品の中でも、特に笑える1冊だ*3

 

最後に、どうしても本書で紹介したい一節があるので、これを引用しておこうと思う。

絵本は文章が少なく、多く引用することがはばかられる気がするが、この一文だけは紹介したい。

かつて、子どもの頃、多くの人が思っていたこと(そして実践していたこと)ではないだろうか。

ぼくは しってる。これ、しばらくすると かわくんだ。

そういえば息子のことを「たまに もれたろう」と書いたが、もしかしたら かわいたあとだったのかもしれない…… *4

おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう

 

 

*1:そのくらいの子はこの記事にたどり着かないだろうから、代わりにこの記事を見たお父さんお母さんが買ってあげてほしい

*2:ネタバレになるので詳細には書けないが、子ども以外のもれたろうにもぜひ読んでほしい

*3:子どもに絵本を読んでいる声だけを横で聞いていた妻が、ラストで爆笑していた。我が妻お墨付きである。

*4:なお、この一節を嬉々として読み上げたところ、危うく妻から絵本を禁書扱いされるところだった。

ワクチン不安があるならば、読んでおきたい本がある 「子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。」

本書は子どものワクチン接種についての本である。とはいっても、ワクチンごとの効能や接種推奨スケジュールを解説した実用書ではない。

本書では、著者自身が子どものワクチン接種にあたり、ワクチンの弊害として噂されることに悩み、その悩みを客観的な事実もとに解消していくストーリーが語られている。

 

本書を、子どものワクチン接種に関わるすべての人におすすめしたい。母親だけでなく、父親も、おじいちゃんおばあちゃんも、保育園や幼稚園の先生も。子どもを現に育てている人にとっては、子どもにワクチンを受けさせることの意義がわかるだろう。保育園や幼稚園の先生にとっては、子育て世帯へのアドバイスをする際の確かな知識となるだろう。

 

著者は、子どもが生まれてからワクチン接種をすべきか、避けるべきか苦悩することになる。母親たちの間ではワクチン接種の弊害がとりざたされていて、著者も他の母親と同様に、子どもにワクチンを接種させるべきか悩むこととなる。

 

この本のすばらしいところは、著者がこの悩みを、数々の文献や客観的な事実を使って解き明かしていくところにある。著者は大学でライティングを教えている文筆家であり、ワクチンの専門家ではない。それでも、事実のつみあげにより自身の悩みに対峙する姿は圧巻である*1

 

もし子どものワクチン接種に悩んでいるのだったら、本書36ページのこの文章を紹介したい。

ワクチン接種という行為を、接種した人間一人だけでなく、コミュニティ全体のためのものと考えれば、それはある意味、免疫バンクのようなものだろう。(中略)これは、集団でワクチン接種した方が個人個人でワクチン接種するよりずっと効果的だという「集団免疫」の原理である。 

 

日本では、定期接種のワクチンは公費(自己負担なし)*2で、すべての子どもが受けることが当たり前だと思われている。しかし、実際にはワクチンの接種率は100%にはなっていない*3

この引用部分の考え方からすると、日本でも、ワクチンを接種していない子を守るために、自分の子どもにワクチンを接種する意義があるといえるのではないだろうか。

 

本書の著者であるユーラ・ビスは、ノースウェスタン大学でライティングを教えている文筆家である。これまでの著書の中には、全米批評家協会賞を受賞したものもある。彼女のエッセイは、『ニューヨーク・タイムズ』などの媒体にも掲載されている*4

 

これから子どもにワクチンを接種させることに不安がある人、すでに接種したワクチンに対して不安がある人、ワクチンについて誰かに説明する必要がある人……、何らかの形でワクチンに関わる人にとって、本書は必読である。

特ワクチンに対するウワサ不安に、著者がここまで寄り添っている本は少ないのではないか。同じ悩みを持つ人はぜひとも本書を読んで、著者とともに悩みを解消してほしい。 

子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。

子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。

 

 

 ワクチン接種を多くの人が拒否した場合にどんなことが起こるのだろうか?それを知るにはこちらの本が分かりやすい。

反ワクチン運動の真実: 死に至る選択

反ワクチン運動の真実: 死に至る選択

 

 前半で書かれている百日咳ワクチン(DTPワクチンのP)をめぐる一連の流れは必読だ*5

 

*1:単にGoogle検索で満足しない人には特におすすめだ。巻末には参考文献もしっかりとついている。

*2:一部自費の場合あり

*3:定期の予防接種実施者数|厚生労働省

*4:訳者あとがきより。一部加工して引用

*5:若干誤字・脱字と思われるところが散見される。そういうことが気になる方は、そのつもりで読む方が良い

保育士試験(筆記試験)を勉強期間3ヶ月で突破した話

平成30年保育士[前期]試験の結果が届き、無事に全科目合格しました。

子育て経験とピアノ経験がある一方、保育や社会福祉の勉強はこれまで全くしたことがなく、働いている業界も全く違うのだけれど、約3ヶ月の勉強期間で、初受験で全科目一発合格ができたので、私が試験までの3ヶ月に何をしたのか共有したいと思います。

 

 

 

はじめに

f:id:monchy-monchy77:20180603221730p:plain

 

非常にざっくりとしたものですが、どんなテキストを、勉強を始めてからどれくらいの時期に使っていたかまとめて見ました。使用したテキストは以下の通りです。

時期ごとに各テキストをどのように使っていたのか、★1〜★10まで(ちょっと長いですが)紹介していこうと思います。

 

(基本テキスト:最新版に更新しました)

 

 

 

(基本問題集:最新版に更新しました)

 

 

(過去問)

www.hoyokyo.or.jp

 

(予想問題集:最新版に更新しました)

 

 

 

 

★1 受験勉強事始め 〜手始めに過去問を1年分とく〜

やること:過去問1年分を解いて試験の傾向と自分の今の実力を知る

勉強を始めるにあたって、まずは直近1年分の過去問を解きました。

なぜかというと、短期で合格するためには、試験当日の問題のレベルを早めに理解し、自分のいまの知識がどれくらい足りてないのか知る必要があると思ったからです。

幸いなことに保育士試験の過去問は、このサイトで無料で公開されています。 

www.hoyokyo.or.jp

 

ひとまず所定の試験時間で全問解き終わるか、何点取れるかを確認しました。

ちなみにこのときの自分の実力は、

  • 教育原理、社会的養護:2割くらい
  • 子どもの保健、保育実習理論:6割前後
  • それ以外:4割〜5割くらい

という感じでした。

 

一般常識や子育て経験で解ける問題はそれなりですが、人物名や栄養素などの暗記物の問題は勝負になりませんでした。試験を突破するには、何を暗記すれば得点を伸ばせるのか知る必要があるということがわかりました。

★2 受験勉強本格始動 〜基本テキストを2周する〜

やること:きちんと暗記をしようとせずに、テキストをざっと2回読む。

 過去問を解いて試験の傾向を理科した後は、基本テキストを読み進めました。一つ一つ丁寧に読むというよりかは、テキスト全体を2回ざーっと読み流しました。

なぜざーっとなのかというと、

  • 暗記しなければいけないところは後でそこだけ集中的に読み込む
  • 苦手意識を感じるところはゆっくり読むと眠くなる

からです。個人的に「子どもの食と栄養」や「保育実習理論」は楽しく読めたのですが、「社会福祉」は本当にダメでした(試験の結果も社会福祉が一番悪かった)。じっくり読むと眠くなるので、目を左から右に素早く動かし、眠くなる前に読み進めて行きました。

 

 

 

★3 基本問題集の使い方 〜テキスト読んだらすぐに実践〜

やること:基本テキストの科目1つが終わるごとに、基本問題集でその科目の過去問を解く&解説も読む

テキストを読み進めるのとほとんど並行して基本問題集を消化していきました。流し読みしただけでも、実際に問題を解き、答えの解説を読んで見ると、「そういえばテキストに書いてあったなぁ」と、不思議と思い出します。

基本テキストはざーっと読み流し、基本問題集は解説までしっかりと読むことで、基本テキストの特に重要なところがわかってきたように感じました。

 

使用した基本問題集 「福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2018年版」は、見開き1ページに問題と解説が載っているので、ページを行ったり来たりせずに済み、とても読みやすかったです。掲載されている問題も過去問がベースとなっているので、過去問を同時に解けてお得な感じがしました。

 

★4 2ヶ月目の基本テキスト 〜もう一度じっくりと1周。保育所保育指針も熟読〜

やること:全科目じっくりとテキストを読んで、暗記物以外に知識に大きな漏れがないかチェックする。保育所保育指針も全文しっかりと読む

 ★2、★3を実践した結果、テキストの中で問題が出そうなところ、その中でも自分が苦手としているところがおぼろげながらも理解できました。この理解を活かしながら、基本テキスト全体を読み直しました。ちなみに、ここでも人名や栄養素の暗記はしませんでした。それよりも、テキストの中で理解が漏れているところ、特に初めて読むような感覚になるようなところはしっかりと読み込みました

また、この段階で保育所保育指針も全文しっかりと読みました保育所保育指針は複数の科目で出る可能性が高いので、これ以降もたびたび全文読みました。試験直前は毎日読んでいました。

 

★5 過去問を解く 〜時間感覚と知識の定着度合いをチェック〜

やること:直近3年程度の過去問を全て解く。時間内に解けるか、どのくらいの点数が取れるかチェックする

実は過去問の中で大事な問題は、★3で大部分を解いています。それでもあえて過去問を解くのは、

  • きちんと本番で使える時間を測って解くことで、時間感覚を養う
  • 実際の問題で選択肢をどれくらい正確に正誤判定できるのか確かめる
  • 問題集に載っていない問題にも目を通しておく

これらのことを目的としていたからです。

特に時間感覚は大切です。私の場合は、実際の試験時間の半分の時間で解くことを目標としていました。半分の時間で解ければ、本番で見直しの時間(マークが正しくされているか、選択肢の判断に間違いがないか)を十分に取れ、心の余裕につながります。そのため練習は少し厳しめの時間制限としていました。

過去問を解くときには、各科目とも合格ラインを超えることを目標としていましたが、やはり暗記系の科目(社会的養護、教育原理)と社会福祉は合格ラインに達していませんでした。

 

★6 3ヶ月目の基本テキストと基本問題集の使い方 〜気になったところだけチェック〜

やること:過去問や予想問題集のできが悪かった科目は基本テキスト&問題集を再度チェクする

3ヶ月目(試験1ヶ月前)からは、基本テキストと基本問題集は一旦脇におきました(★7の暗記物を除く!)。テキストを通読したり、基本問題集を端から潰すことはしませんでした。

テキスト・問題集に戻るのは、電車での移動時間に苦手な社会的養護や教育原理、社会福祉の章を読んだり、予想問題集の解説に書かれていることの周辺知識を確認するためくらいでした。

 

 

 

★7 知識問題への対応 〜人名、理論名、栄養素などの暗記物に集中的に取り組む〜

やること:テキストから暗記物が綺麗にまとめられている表があるページ等をコピーし、いつでもそこだけ勉強できるようにする。コピーした箇所は毎日1回以上目を通す

試験まで残り1ヶ月となったところで、本気で暗記物に取り組むことにしました。暗記物を潰しこむために取り組んだことは、

  • テキストから暗記が必要な部分をコピーする
  • コピーしたものは常に持ち歩き、1日1回以上毎日目を通す
  • なんでも良いから語呂合わせしてみる

の3つです。

実際にどんなところをコピーしたのか列挙してみます。

  • 人名とその人の代表的な理論、著書、キーワードなどがセットになっている表
  • ビタミンの効果、不足した時の症状がまとめられた表
  • 年齢別に栄養素の必要量等についてまとめられた表
  • 絵本と著者名が列挙されたページ

  などなど。

ちなみに、最初は暗記物を1冊のノートにまとめようとしましたが、非常に時間がかかるのでやめましたテキストをコピーする方が早いし、綺麗にまとまっています

また、基本テキストをkindleで購入しておくと便利です。必要なところをスクリーンショットでとったり、保育所保育指針をどこでも手軽に見られるのでオススメです。私は、基本テキスト(上下巻)は紙とkindleで購入、基本問題集はKindleのみ購入、予想問題集は紙(および無料のweb模試)で購入しました。

 

★8 予想問題集1周目 〜全ての選択肢の正誤を判断する〜

やること:全ての選択肢の正誤を試験時間の半分の時間で判定する。

暗記物と並行して、予想問題集にも取り組みました。暗記物は隙間時間に、予想問題集はまとまった時間をとって取り組みました。 だいたい、1科目1時間(問題を実際に解くのに30分、解説を読むのに30分)を目安に進めていきました。

進め方としては、

  • 各問題の選択肢の◯×もしくは◯か×「わからない(判定できない)」を明確にしながら答えを選ぶ
  • 答え合せをして、間違えた問題と、答えはあっていても 「わからない」ものがあった問題の解説をじっくりと読む
  • 答えが合っていた問題は解説をざっと読んで、知らないことが書かれていないか確認する
  • 必要に応じてテキストなどに戻る

これをひたすら繰り返しました。

この段階で、自信を持って◯×を選択でき、それで答えがあっているものは理解を十分していると考えて、あえて解説は読み流すようにしました。そのかわり、できなかった問題をできるようにすることに時間を費やしました。

解説でも、テキストでも不足しているものについては、原典を読みに行きました*1

 

★9 予想問題集2周目 〜問題チラ見で解説を熟読する〜

やること:予想問題集の選択肢ごとの正誤、正誤の理由を暗記する

時期的には試験直前の2週間前くらいです。ここからは1問でも多く本番で正解するために、予想問題集に出てきた問題が仮に本番で出てきたら確実に正答できるようにしました。

実際どのように進めていたかというと、

  • 問題文を読む
  • 選択肢1の内容を読む
  • 回答と解説を見て、選択肢1の正誤の結果と、解説を読む
  • 選択肢2、3、4……を同様に進める。
  • 次の問題に移る

というように、各選択肢の答えを頭で考える前に解説を読み、正しい情報をインプットすることに専念しました。

ちなみに、解説を開かなくても良いように、問題に直接解説を書き込もうとしたのですが、1問に10分程度かかってしまうため、時間がもったいなくやめました。

 

★10 試験当日 〜基本テキストと暗記物のコピーを熟読〜

やること:各科目の直前に、基本テキストと暗記物のコピーだけを熟読する

試験会場では、各科目の開始前に、基本テキストと暗記物のコピーだけを熟読していました。これは試験当日の現場で感じたことですが、科目間の休み時間は短いです。昼休みを除くと科目間の休みが30分ありますが、試験時間を全て使った場合には、この30分をフルに使って勉強することはできません

なぜなら、

  • 試験終了後には回答用紙回収に数分要します。
  • 次の科目開始前には、試験の説明と回答用紙配布で10分程度要します。
  • 特に女性の場合には、お手洗いが混んでいて時間を要する場合があります(私の受験会場では、毎科目間に長い列ができていました)*2

実際に使えるのは20分もないと思います。

私の場合は、練習通り30〜40分程度で見直しを含め回答が完成していたので、試験時間の途中で退席し、なんとか勉強時間を確保できました。それでも次の試験科目の内容の全部を勉強することはできないので、基本テキストと暗記物をチェックするので精一杯でした。

女性の方は得意な科目は早めに終わらせてお手洗い時間を確保する、という戦略も必要ですね。

これから初めて受験する方はぜひとも気をつけて欲しいです。

 

 

 

まとめ

私の個人的な体験談ですが、いかがでしたでしょうか。

短期で合格したくてこの記事にたどり着いた方の役に立つと嬉しいです。

また、これから後期試験を受験する方も、最後の1ヶ月の過ごし方などが役に立つと良いなぁと思います。

 

さて、次は実技試験です。試験日まで1ヶ月を切りましたが、何も手をつけていません。音楽と言語を選択しているので、ひとまずこれから電子ピアノを調達して練習します。あと、どのお話をするかも選びます。

なお、「公認会計士が1ヶ月の勉強で保育士の前期試験(実技試験)を突破した話」はたぶん書かないと思います。

某通信教育の力を借りるので。

実技に進む方は、実技の勉強を一緒に頑張りましょう!

 

(追記)

今更ながら追記です(2024/04/19)。

実技試験も一発でクリアできました。当時を思い出しつつ、受験した音楽と言語のポイントをちょっとだけ書いておきます。造形のことはわかりません。

  • 音楽:音痴でも大丈夫!音を外しても良いから、大きな声を出しましょう!私の場合、①元気に歌う、②ピアノはなんとかミスなしで弾けた、③最初と最後の挨拶を笑顔でする、の3つを実践した結果、得点は9割取れました(すごい!)。
  • 言語:こちらは当日時間配分を失敗し、30秒以上残してお話が終わりました。もう永遠にも感じるほど長い30秒超でした*3。それでもお話が終わった後は何も言わず子ども(の役のハリボテ)を右から左へ、左から右へと視線を送って、笑顔でやり過ごしました*4。それでも得点は7割程度取れました。

細かい採点基準はわかりません。多分言語の方で時間が余ったのは減点でしょう。それでも人が採点することですし、「この人なら保育士になっても大丈夫だな」という印象を与えられれば合格点はとれるのではないか、と感じました(個人の感想です)。

ちょっとくらい失敗しても大丈夫!と自分に言い聞かせ、

  • 笑顔 (^∇^)
  • 元気 (`・ω・´)ノ オーッ!!
  • はっきりした声 ゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚

を心がけて、ぜひ突破してください!

 

 

*1:特に原典をしっかりと読んだものは以下の通りです:

  • 厚生労働省:「授乳・離乳支援ガイド」の策定について

  • 社会的養護 |厚生労働省

  •  全国保育士会倫理綱領

    *2:男性受験生はこの点とても有利です。お手洗いが混んでいることはありませんでした!

    *3:心の中で数えた時間です。10秒過ぎた頃から「あれ、まだ?」、20秒たつと「ヤバイ、ヤヴァイ・・・」、30秒で「オワッタ。。。」と思いつつも、笑顔でやり切りました。

    *4:確か某通信教育のテストに、「声がけせず子どもたちの顔を眺めるように視線を送って時間を過ごしましょう」みたいなことが書いてあったような気がします。それを信じて忠実に従いました。笑顔はだいぶ引きつっていたかもしれません。

虐待を疑われたときの、児相との付き合い方とか。

ある日、児相はやってくる。


この間、警察から児童相談所(通称:児相)への児童虐待の通告件数が、26年連続で増加しているというニュースを見た。

 

こういうニュースを見ている多くの家庭は、「うちは関係ない」と思っているだろうし、我が家もそう思っていた。

 

けれども、ある日我が家に児相はやってきた虐待の疑いで

 

そして、子供は一時保護され、乳児院に入れられることが決定した。

表現が適切かはわからないけど、幸運なことに、乳児院に移される前に、虐待の要因となった子供の身体的症状が突発性の病気ということが判明し、乳児院行きはなくなり、退院とともに一時保護は解除された。

 

せっかくなので、不幸にも虐待を疑われる立場となってしまった人のために、いくつか経験上有益だと思うことを書いておこうと思う*1

 

記事を読む上では、次のことを前提としたい:

  • 虐待をした事実はない。
  • 虐待をしていないのに子供の体に虐待の症状が出ている。病気かどうかは医者でもすぐにはわからない。
  • 一時保護の制度内容や、民法・児童福祉関係法規の法律知識は全くないものとする。
  • 子供は幼稚園に入る前くらいで、まだ自分の意思を言葉ではっきりと伝えられないくらい。

 

児相のスタンスは「疑わしきは保護」


「疑わしきは罰せず」という表現を聞いたことがある人は多いかもしれない。刑事裁判ではこれが原則となる。一方、児相のスタンスはこれと正反対で、「疑わしきは保護」なのだ。これは我が家に児相の職員が最初に来たときに、その職員から伝えられたし、病院の医師からも伝えられたような記憶がある。

このスタンスを知っておくことは、児相職員と話をするときにとても役にたつ。目線をそろえることで、「何かわからないけど、自分に疑わしいところがあるんだな、どこだろう?」 と冷静に考えることができる、と思う。少なくとも、「疑わしいだけで一時保護するなんて異常だ!!」という思考からは抜け出せると思う。

 

疑う根拠はなんなのか?


「疑わしきは保護」というからには、疑うに値する何かがあるはずだ。児相職員と話を進めて行くと、虐待を疑われた理由が内ももの痣(のような痕)にあるということが児相職員から伝えられた。通常、子供の痣は、どこかにぶつけやすい体の外側にある部位に出ることが通常で、内ももや、腕の内側などに出る痣は、通常の怪我とは違う、何らかの干渉があって引き起こされた痣だと疑うようだ。

日本小児科学会が出している子供虐待の手引き(第2版)にわかりやすい図があったので、これを引用しておく。

f:id:monchy-monchy77:20170826222140p:plain

f:id:monchy-monchy77:20170826222151p:plain

 

誰が児相に通報したのか?


子供が普通に元気に暮らしている家庭に、児相が来ることはまずないと思う*2。そういう普通の家庭に児相が来るときは、どこからか児相に通報があったときだ。

我が家の場合は、病院から児相に通報された。前述の通り内ももに痣があったことに加えて、その痣が何らかの病気であるということが確定できなかった、つまり病気なのか、病気じゃないのかわからなかった結果、虐待の疑いがあるとして通報された。

ここで覚えておかなくてはならないことは、私たち個人のレベルでも、児童虐待の疑いを持ったら、市町村や児相に通報しなければならないということだ。これは厚労省のHPで明記されている。

f:id:monchy-monchy77:20170826223258p:plain

児童虐待の現場を見たら、ではない児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には通報しなくてはならない。そういう意味では、我が家の場合は病院が児相に通報したのは、病院がその機能を果たした結果だと思っている。

 

虐待を疑われるのが怖くて病院に連れて行けなくなった。


我が家ではそんなことはないのだけれど、この記事を見ている人の中には、虐待を疑われるのが怖くて病院に行きにくくなったと思う人もいるかもしれないけれど、虐待をしていないのであれば、堂々と病院で事実を説明して診断を受けるべきだと思う。子供を病院に連れて行かないと育児放棄を疑われるかもしれないし、何よりも本当に病気だった場合に取り返しのつかないことになる。

個人的には、何か起こったときに、真っ先に虐待を疑われるような環境を作らないことが大事だと思う。そのためには次の2点が最低限必要だ:

  1. ご近所さんから、「この家族はまぁ普通だな」と評価してもらえるような環境を作る
  2. かかりつけの病院を1つか2つ決めておいて、何かあったらまずそこに行く

ちなみに、我が家では1はできていたと思う*3が、2が疎かだった。子供の痣が出たときに、いつものかかりつけの病院ではなく、行ったことのない皮膚科の病院に連れて行ってしまい、そこから大きい病院の紹介を受けた際に、「アビュース(虐待)の疑いあり」と伝えられてしまった。もちろんかかりつけの病院に連れて行っても同じ結果になる可能性は否定できないけど、違う結果になったんじゃないかと個人的には思っている。

そういえば、児相職員と何度か話しているときに、「子供の泣き声で通報されるような事例もある」と聞いた。こういう人は、いわゆるご近所付き合いがきちんとできてないんだと思う。コニュニケーションが苦手だったり、そもそも愛想がないとか色々難しいことはあるのかもしれない。けれど、そこは親として、何かあったときに即通報されないように、保険として、無理矢理にでも軽く笑顔でご近所さんに挨拶する程度の余裕があった方がいいと思う。

 

一時保護中は親権が停止される?


最後に、一時保護中に最も頭を使って調べたことを書いておこうと思う*4

子供が一時保護されたことに当然納得できなかった私は、病院がどのように判断を下したのかを知るためにカルテの開示請求をしようと考えた。何度か病院の医師と話す中で、何とか科の副診療部長という偉そうな人から、「一時保護中は親権が停止されていて、カルテの開示請求はできない」と明言された。

言われた瞬間は絶望したけれど、何となく納得できなかった。そこで、全く素人ながら、児童福祉六法ポケット六法、さらに民法IV 補訂版 親族・相続を使って必死に調べた*5。その結果、「一時保護されただけでは、親権は停止されない」(ついでに、その病院の制度上、カルテの開示請求ができる)という結論に至った。結論を病院にぶつけた結果、返ってきた答えは「カルテの開示請求できます」とのこと*6*7

児童福祉関係の法律はたくさんあるし、民法も当然絡んでくるので全部を把握するのは難しい(しする必要もない)けれど、要点をきちんと理解していないと簡単に騙されてしまう。いざというときに自分で理解できるようにしておくか、法律に詳しい知人を見つけておくのが有効だと思う。

ちなみに、一時保護中は入院代は全くかからなかった。そういう制度らしい*8

 

おわりに。


虐待をしていないのに疑われたときには、徹底的に戦った方が良い。自分の経験から、「虐待をした事実は見つからないけれど、疑わしい状態」であれば、一時保護もされるし、乳児院等の施設に送られてしまうということがわかった。やっていないことは証明できないけれど、色々と状況証拠を自分でかき集めることは大事だと思う。

親権者として、一時保護の承諾書や、一時保護施設への入所時に求められる署名を拒否することはできるけど、拒否したのちに強制的に一時保護されてしまうと、長期間完全に子供に会えないリスクもあるいきなり児相が来て一時保護と言われると取り乱すかもしれないけど、なんとか冷静になってほしい。我が家の場合は児相職員とよく話し、署名も拒否しなかったおかげか、入院中の面談は一切制限がなかった。乳児院の場所は教えてもらえないことがあるらしいが、我が家では教えてもらえた。家からそう遠くないところにしてもらえた。結果として入らなかったけど。

子供と過ごすと色んなトラブルに巻き込まれるけれど、それを含めて親としての貴重な経験なんだと思う。子供が大きくなったとき、子供に子供ができたときに、「あんたはあのときねぇ……。」という話をしてあげることが、いま子育てをしている意味の一つなんだろう。将来のネタのために、子供と過ごす時間を大事にしたいと思う。

*1:以前、だいぶ詳しく書いたのだけれど、その記事は非公開にしてしまった。

*2:地域によって、児相が全家庭訪問をしているようなところがあるのかは知らないが。

*3:ご近所さんとは挨拶もするし、出勤前とか休日に合えばお喋りもしたし、普通のご近所付き合いができていたと思う。

*4:ちなみに、2番目に必死に調べたことは、パートナーと離婚した場合に子供の一時保護を即解除して自分が引き取ることが可能かどうか、ということ。こっちは時間をかけて調べたけど、結果として使うことはなく、良かったと思う。通勤電車で血眼で「民法Ⅳ」の離婚っぽい記述にアンダーライン引きまくっている様子は、われながら完全に異常者だったと思う。

*5:火事場の馬鹿力というべきか、数時間で必要箇所を読み漁って結論までたどり着けた。

*6:誤情報を伝えたことに関する謝罪は特になかった。ちなみに副診療部長とはそれ以降今日まで会っていない。

*7:カルテには読みたくないことも書いてある。親観察日記とでも言うべきか。読むときは心して読んだ方が良い。病院にいるときは、常に見られていると思った方が良い。

*8:我が家の場合は健康保険組合から問い合わせが来た。病名を書いて、「詳細は担当医療機関にお問い合わせください」と回答したら、特に追加の問い合わせはなかった。

「ヨチヨチ父 とまどう日々」 パパになる予習であったり、パパにとっての復習であったり。

 ふらっと本屋に寄ったときには、絵本コーナーによることにしている。30近くの男が一人で絵本を眺めていると不審に思われるかもしれないが、そんなことは気にしていられない。もう慣れたもので、気になった絵本を手にとって、パラパラ眺める余裕すらある。

 

 本来は子供が楽しめそうな本を探しているのだけれども、稀に自分の心に刺さるものがある。今回も出会ってしまった。「ヨチヨチ父 とまどう日々」だ。

ヨチヨチ父 とまどう日々

 

 自分もパパになって早4年半(くらいだと思う)。二人目ももうすぐ2歳だ。「タイトルにある『ヨチヨチ』状態からは抜け出せているだろう」とページをめくり始めたが、そんな自信は即刻打ち砕かれた。

 

 どの場面にも、既視感がある。それも最近の。

 あぁ、本だとこんなに笑えるのに、現実だと笑う余裕がないのはどうしてなのかしら……?

 

 帯には「パパは共感。ママは落胆。」とあるが、以下の一文追加してほしい。

 

 「自信がつき始めたパパは、注意してお読みください。」 

 

 

input-and-output.hatenablog.com

 

 

input-and-output.hatenablog.com

 

あれ?うちの娘が絵本の中にいる! 「いっさいはん」

 本屋を散歩していたら、やけに可愛い表紙が目に止まる。

いっさいはん

 

おぉ、うちの娘もちょうど「いっさいはん」。

表紙の子みたいに、特にこの数日は自分で食べたい時期なのか、食事中はスプーンを持って、何かをすくおうとしないと怒るんだよなぁ。。。

 

中を見てみると……ほぅほぅ、「いっさいはん」児のあるあるネタか。

……ってあれ?うちの娘いつの間に書籍化されていたんだ?

 

ここで1回だけ全部読めます(要会員登録(所要時間2分くらい))

www.ehonnavi.net

 

ちなみに、うちの娘がこう↓やっているときは、でんぐり返しをするために押されるのを待っているんじゃなくて、『トンネルのぞいて お〜い♩』をしているところなんだ。

f:id:monchy-monchy77:20170319201333p:plain

間違っても押しちゃいけないし、押されるのも待ってない。

というか、押したら大事故だ。

 

ちなみに、「いっさいはん」の娘は、本の子が可愛いことに嫉妬したのか全く読まなかった。

親はとても楽しめる。今「いっさいはん」の子がいる親は、「あるある!」と楽しめるし、昔「いっさいはん」の子を育ててた親は懐かしいことだろう。

 

これから「いっさいはん」の子を育てる親にとっても参考になることがたくさんあると思うけど、本物の子は音声が加わることを(それも音量調整がきかないことを!)覚悟しておいてほしい。

 

いっさいはん

いっさいはん

 

 

 

 

input-and-output.hatenablog.com

input-and-output.hatenablog.com

input-and-output.hatenablog.com

 

育メンではなく、「プロチチ」に学ぶ育児の心構え。

 「プロチチ」という漫画をご存知だろうか?アスペで無職*1の父親が、仕事で家庭に関われない妻に変わり家事育児を行い、育メンではなくプロの父親として子育てに奮闘する物語だ。

 

 1ヶ月以上休みがなかった私が育メン時短戦士に戻るために、何の気なしに手に取った育児漫画。今日は、そこから気になったフレーズを5つ紹介したいと思う。どのフレーズを取っても、「育メン(笑)」とバカにできるくらい、プロチチの意識は高かった……!!

 

「必要ですか?愛って」(1巻 P.135)

 早速ショッキングな一言。

 ちょっとチャラい感じの父親が、プロチチに対して「ドラマみたいな深〜〜い父親の愛みたいなのが自然に出てくると思ったのに、なんかねぇ」ということを言ったところ、プロチチからまさかの反応。

 プロチチ曰く、愛があるかないかであれば、それは愛があった方が望ましい。でも、愛はあるけど世話をしない、愛はないけど世話をするのどちらかであれば、世話をする方がベターだ(特に乳幼児期は)。愛はコントロールできないけど、世話は努力でなんとかなる

 子供に愛を注ぎ続けているけれど、オムツ替えすらできない自称育メンの皆さん。妻からも子からも求められているのは、愛ではなく世話ではないだろうか。

 

「そもそもなんでフルタイム父親の僕の見解を疑うんだ?パートタイム母親の君が」(2巻 P.14)

 育メンという名のパートタイム父親に対し、世のプロママたちはみんなこんな風に思っているかもしれない。

 それより何より怖いのは、共働きってのは子育てをパートタイマーだけで担ってるってことだってことに気づいた。我が家も妻の育休が終わったら、プロがいなくなってしまう。大変だ、早く仕事辞めないと。

 子供を預けている保育園の先生に対して、「子供も育てたことがない若造が!」とか思っているそこのあなた。何処かの誰かに「仕事もパート、家庭もパート」とかって言われてるかもよ。

 

「目標『死なせないこと』」(2巻 P.170)

 オーマイガッ!当たり前すぎて考えもしなかったけれど、言われてみれば確かに「死なせいないこと」はとても大事な目標だ!

 子供を東大に行かせるとか、宇宙飛行士にするとかっていう目標を持つのは良いけれど、そのためには死なずに歳をとって成長しないといけない。

 子供がギャーギャーわめいているのをなんで無視しないかといったら、命の危機に瀕しているかもしれないから。

 無意識に「当然!」と思っていることが、意外と重要なことなのかもしれない。

 

input-and-output.hatenablog.com

 

 

 

「何が虐待か知っておかないと自分が虐待してても気づかないだろう?」(3巻 P.58)

 「虐待」って言葉は、疑われて初めてその重さがわかる。ニュースでもそれなりの頻度で「虐待」関係の報道があるけれど、多くの人は「かわいそうねぇ」くらいにしか思わないだろう。

 虐待を疑われることに関しては、過去に記事を書いているのでこちらを参照。できれば、参考文献にあげた本も読んでほしい。仕事では専門書を読むのに、なんで親として子供・子育てに関する専門書は読まないんだろうか? 非常に不思議だ。

input-and-output.hatenablog.com

 

 

「親の1番の望みはね 子供が特別優れていることじゃない。他の子より劣ってないことなのよ」(4巻 P.164)

 

 最後はプロチチの母の一言だ。子供の頃からアスペっぷり全開だった息子を育てるのに苦労したことを思い出しながら、そっと放った一言。 

 さて、このフレーズをどう捉えるだろうか?親同士の会話で、特に障害を持つ子がいる親の前で、このフレーズを言う勇気のある人はいるだろうか。私は言えない。

 たぶん、なんちゃって育メンは「良いところを見よう!伸ばそう!」とかってノーテンキなことを言って、プロママの心にさざ波を立てるのだと思う。自分の子供とだけしか接しないと、子供ができることに注目してしまう。積み木ができた、10まで数えられた、アルファベットが言えた。実際、全部すごいことだと思う。

 だけど、普段他の子を見ているプロママからすると、「そんなの周りの子はだいたいできるわよ」、と冷静な評価が出るかもしれない。それよりも、「うちの子はまだ一人でトイレをすませられない」とか、「食事に集中できないで、途中で席を立ってしまう」とかいう、子供のできない点が許せずに、ひどくストレスを抱えているかもしれない。

 育メンはのんきに子供と遊んでいないで、せっせとトイレに連れて行ったり、食事をさせたりして、プロママの不安を和らげてあげて欲しいと思う。

 

 ……と、こんな文書を書いていながら、まだ夜はおむつが手放せない息子がパンツのまま寝ているのではないかという不安がよぎった。そーっとベットで寝ている息子のズボンに触れてみると、手遅れだった。

 危機察知能力に乏しいダメ育メンであることを自覚しつつ、粛々とおねしょ処理を行いましたとさ。

 

 

 

番外編

 

 何かしらの作品を作りたい、ブログを書きたい、ブクマしてコメントしたい、けど今考えたフレーズはイマイチな気がするからやらない。そんな風にして色々と先延ばしにしているあなたに贈る、プロチチからのありがたい一言。

 

「そんなに長くあたためてるだけでは そろそろ腐臭もしてくるのでは?」(3巻 P.136)

 

  さぁ、どんどん生みだそう!

 

プロチチ(1) (イブニングコミックス)

*1:物語序盤は無職だが、2巻からはバイトを始める。

一億総活躍社会は、活躍「させてもらう」社会ではない。自らの力で活躍する社会だ。

 保育園に入れられなかったことに腹を立て、「日本死ね」とディスっている記事が流行っているようだ。今朝の羽鳥さんのニュース番組でも取り上げられていた。

 
 番組では女性の人(母親かどうかは不明)にインタビューをし、「私の周りでも順番待ちをしている人がいる」(たぶん公立の保育園の話)、「仕事を続けるのが困難」といったようなコメントが出ていたように記憶している。
 
 男目線のコメントをすると、「だから男はわかってないのよ」とか言われそうだけど、あえて言いたいと思う。
 
 会社で働く必要ありますか?
 

働くのはなんのため?

 何のために働いているのだろう?
 シンプルな質問だけど、子育てをする親はきちんと答えを出す必要がある。
 なんてったって、子育ては時間がかかるため、自分の時間(仕事も、趣味も)は今まで通りに取れないのだから。
 
 いろいろと理由はあると思うのだけれど、もしも働く理由が「お金のため」であるのなら、わざわざ保育園に子供を預けて働く必要はない。公立の保育園に預けるだけでお金は飛んでいく。子供が1人ならまだしも、2人、3人になったら、それなりの収入がないと手取りが全部保育園代に消えていく。私立(認可外)の保育園となったら、2人いれるだけでもかなりの額がかかる。
 
 保育園代を稼ぐために働くくらいであれば、家で自分で育て上げたほうがいいんじゃないだろうか?
 

働ける場所は会社だけ?

 それでも、なんらかの理由でお金を稼ぐ必要があるとしたら、働く場所を考えた方がいい。
 働ける場所は会社だけだろうか?
 
 学生(高校生、大学生。場合によっては中学生)が終わったら会社に入って働くというのが当たり前なのが日本だと思う。そんな当たり前のことを疑わず、とにかく会社に入って、雇われる身をみんな必死で守ろうとしている。
 
 確かに、毎日出社するだけで毎月(年俸制だったら毎年)きちんと給料が支払われ、社会保険も年金も対応してくれる会社はありがたい存在だと思うけれど、みんな会社に依存しすぎているのではないだろうか?
 
 会社に雇われなくても、お金を稼ぐ方法はいくらでもある。どんな稼ぎ方があるか考えてほしい。1つも思い浮かばなかったら、そうとう会社に毒されていると思う。
 
 ブログを書いて広告やアフィリエイトの収入を得ても良い。記事自体を有料で公開する方法もある。
 アクセサリーを作ってネットで売っても良い。
 農業をして、自作の野菜を売っても良い。
 資格のある専門家なら、雇用契約ではなく業務委託契約で働く方法もある。
 
 保育園に入れられないことを嘆くかわりに、「どうやったら自分らしく働けるのか」を考えた方が、一億総活躍社会の実現にも、女性の活躍のためにも必要だ!と叫んでおく。
 
 一億総活躍社会は、活躍させてもらう社会ではなく、活躍を自分の力でする社会くらいに思っておいた方がいい。
 

今日の参考文献

 いろんな働き方があるってことを知ってほしい。知識をつけないと一億総活躍社会で置いてけぼりにされると思う。
 
 ひとまず、手っ取り早くブロガーを目指す人はこちら。

 

 

 

レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方

レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方

 

 

 

 

 単に雇われるのではなく、自分で組織を作っちゃおうという人はこちら。

 

 

 

「社会を変える」を仕事にする: 社会起業家という生き方 (ちくま文庫)

「社会を変える」を仕事にする: 社会起業家という生き方 (ちくま文庫)

 

 

 

 

 会社が嫌でフリーも嫌な人にはこちら。

 

 

 

社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方

社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方

 

 

 

 

おれはイクメンなんて呼ばれたくない。普通の父親だ!あと、父親の陰に隠れて母親はサボるな。

 某議員のおかげで、良くも悪くもイクメンとか、育児休暇の注目が高まっている*1

f:id:monchy-monchy77:20160213111400p:plain

f:id:monchy-monchy77:20160213111519p:plain

 

 こんな時だから、イクメンである自分が声を大にして伝えておきたいことがある。

 イクメンって呼ぶな!!おれは普通の父親だ!

 

「イクメン」っていう単語の裏に潜む、(笑)的な雰囲気。

 ちょっと今日は男らしさを出すために、一人称を「おれ」で統一しようと思う。

 おれは時短勤務*2を使っていて、普通の人より1時間早く帰っている。もちろん、微妙なプレッシャーがかかる。

 

 上司「今日も早く帰るの?」

 (もう時短初めて数ヶ月経っているのに、なんでこいつはこんなこと聞くんだろう。アホなのかもしれない。)

 後輩「今日も早く帰るんですか?」

 (こいつも同様にアホだ。)

 同期「残業は免除になってないんでしょ?(笑)」

 (だからなんだっていうんだろう。残って仕事しろって意味だろうか?アホなこと言っていないで、今止まっている手を動かせよ。)

 

 上からも、下からも、横からも口撃が飛んでくる。その裏には、どうしてもイクメン(笑)的な雰囲気が漂っている。

 

 上司(あいつ早く帰るけど、仕事しろよ。俺の仕事増やすなよイクメン(笑))

 後輩(早く帰れて良いなぁ。今日も残業だよ。イクメンの仕事もやってる俺偉い(笑))

 同期(俺の分まで働けよ(笑)。昇格諦めたのかイクメン?(笑))

  

 どうしてもイクメンには、仕事よりも家庭を優先するっていうイメージがあって、家庭よりも仕事の優先度が高い人たちから見れば負のイメージがついている

 だからイクメン(笑)って括られるのは嫌なんだ。普通の父親で良いんだよ。

 

「父親は育児をするものだ」っていう意識を植え付けるだけでよかった。

 イクメンっていう単語を作ったせいで、育児をする男と育児をしない男が分けられた。育児をする男は「イクメン」、では育児をしない男はなんだろう?非イクメン?いや、呼び名はないんだ。育児をしない男は単なる「父親」なんだ

 ん?ちょっと待った。イクメンも当然「父親」だ。すると、こういうことか。

f:id:monchy-monchy77:20160213115823p:plain

 イクメンは父親の一部。

 育児をしないでも父親は父親。これじゃあ男どもは、イクメンかイクメンでないかという視点しか持てないで、父親であることに疑念を持たない

 これじゃあ少子化対策とか、女性の活躍*3のために男の協力を得ることはできない。育児をしない男は父親に非ず!ということをわからせないと、男どもは動かない。

 もっと男を動かす強くてシンプルなメッセージが必要だ!

 某広告代理店あたりに考えて欲しい。

 

母親はサボるな。

 夫が家事・育児をすることで、母親の負担は多少減る*4。そんな時、楽になった分サボるのはやめてほしい。

 特に、育休中の母親*5は仕事から解放されている。それをいいことに、家事も完了させずにランチに行ったり、遊びに行ったりするのは何か違うと思う。仕事終わりに子どもを迎えに行った夫が、家に帰ってきたら夕飯もなく、掃除も洗濯も中途半端な状況を見たら、残念な気持ちになる。

 育休や、専業で主婦の人たちは、日中遊ぶために仕事をしていないわけではなく、昼間の家事・育児をするために、仕事をしないという選択をしたんだと思う。その選択を忘れないでほしい。

 

さぁ、今日はどんな本を読もうか。

  この間本屋を散歩している時に見つけた本。帯の「11万人の夫が妻の扶養に入ってる!」という点は、扶養に入っているから専業主婦ってわけではないし、そもそも「入ってる」だろうという日本語の乱れにツッコミを入れたい。それでも、中身は気になる。これから読みたい本。

(077)「専業主夫」になりたい男たち (ポプラ新書)

(077)「専業主夫」になりたい男たち (ポプラ新書)

 

 

  「イクメン」っていう単語があるからダメなんだ。そんな仮説が日本の未来を作るのかもしれない。仮説を立てることの大切さは、「ぼくらの仮説が世界をつくる」が教えてくれます。

ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

 

  人の意識を変えたい時に、ブログにしろ、キャッチコピーにしろ、「伝わっているか?」と考える視点は常に持っていないといけない。イクメンという表現は、残念ながら伝わらない表現だ。「あなたはその子の『父親』ですか?それとも『おじさん』ですか?」くらいのストレートな表現の方が分かり易いと思う。

伝わっているか?

伝わっているか?

 

 

 分かりにくいけれど、テッパクの回転台に展示されているSLのヘッドマークがバレンタイン仕様になってる。

https://www.instagram.com/p/BBtnHMxnJsJ/

Instagram

*1:下記のGoogleトレンドのスクリーンショットは2016年2月13日AM11:10頃に撮影したもの。2011年1月にイクメンが上昇しているのはなんでだったんだろう。イクメンの日が制定された年だからかなぁ。

*2:勤務時間を短くする勤務体系。会社によってはフレックスタイムとか、複線型勤務とか、なんかいろんな呼び方があると思う。

*3:多分、女性の活躍(笑)っていう雰囲気を感じる女性もいると思う。それがイクメン(笑)と概ね同じだと思っていい。

*4:もちろん、家事・育児に慣れていない男は完璧に仕上げられないから、母親のフォローは必須だろう。そこは少し長い目で見て、男の成長を見守ってあげてほしい。子供と夫、成長するのはどっちが早いことやら……。

*5:育休を父親が取れる制度を設けている会社も多いと思うが、育休を取るのは母親がほとんどだ。そのためここでは母親に対する意見としているが、もちろん育休を取った父親も同様にサボるな。

ボーッとする勇気。意外とみんなボーッとしたがっている。

ボーッとしようと思っても、色々な邪魔が入ってボーッとできない。そんなあなたに必要なことは、時間を作り出す勇気なんだ。

 

 

input-and-output.hatenablog.com

 

ボーッとするのが大事だと思っている人は、意外といた。

 ボーッとするの大事ですよねって記事を、ボーッとしながら書いたら、1,000人くらいは読んでくれました。

 ボーッとすることを忘れてしまっている人が多いのでしょうか。

 ちょっと思い出してください。小学生の頃、「ちいちゃんのかげおくり」を読んでから、実際にかげおくりをやった時。空を見ながらボーッとしませんでしたか?

 中学・高校・大学で部活動に打ち込んでき人は、大事な大会で負けた後にボーッとしたことありませんか?

 誰でも一度はボーッとしたことあるはず。でも、昔は自然にできたボーッとすることを、どうしてできなくなってしまったのでしょうか?

 

 

ボーッとするのに必要なことは勇気だ。

 もし昨日の記事を読んで、早速実践をした人がいたら教えてほしい。ボーッとするのにどんな障害があったでしょうか?

 次のような障害が立ちはだかっていませんでしたか?

  • 子供の襲撃
  • 夫、妻からの横槍
  • スマホの通知音
  • 目の前にある積読
  • インフルエンザをはじめとした病原菌
  • 尿意(便意)

 ボーッと人がまず目指すのは、『どんな邪魔も入らない』環境です。ボーッとするために、上記リストに書かれていることは徹底的に排除しましょう。排除するためにはあなた自身の力が必要です。その力を出すための『勇気』、これがあればボーッとする環境を作り出せます。

 家族がいる人は皆が寝たり、外に出て行くのを待ちましょう。スマホの電源は落としましょう。本は視界から隠しましょう。酒を飲んではまともな考えはできないし、風邪をひいていたら苦しくて(ある意味ボーッとしますが)思考ができないので治しましょう。トイレは済ませておきましょう。

 

 慣れてくれば、家の中で子供と遊びながらボーッとできます。妻の話を聞き流しながらボーッとできます。ここまでボーッとしていると怒られますが。

 

 もしあなたがブルジョアなら、どこかのマンションかアパートの1室を借りても良いでしょう。借りた当初の状態なら、既に何もない状態ができています。そこに行くだけでボーッとできる。素晴らしい!

 

いきなりボーッとするのは難しい。ボーッとできそうな本でも読んでみたらどうだろうか?

 ボーッとするための導入として、絵本を眺めるのは良い方法だと思います。子供を寝かしつけるために絵本を読むようになってから感じました。読み終わるといい感じにボーッとできます。

 

 記事の初めに出てきた「ちいちゃんのかげおくり」。絵本であるんですね。教科書は手に入りにくいですが、絵本なら簡単です。かげおくりを久々にやりたい。

ちいちゃんのかげおくり (あかね創作えほん 11)
 

 

  「14ひきのシリーズ」は目に優しい感じが大好きです。絵が素朴で、かわいいネズミたちをボーッと眺めると最高です。

14ひきのあさごはん (14ひきのシリーズ)

14ひきのあさごはん (14ひきのシリーズ)

 

 

  「ぼくは おにいちゃん」はネコのノンタのお話です。ちょっとハラハラするけれど、ノンタの成長にウルっときてからボーッとすると、ノンタのように心優しい思考ができるかもしれません。

 

 絵本を読んで子供を寝かしつけてからボーッとするつもりが、一緒に寝てしまわないようにお気をつけください。

 

 

https://www.instagram.com/p/BAuJILDnJmF/

Instagram

一人でやってもいいけれど、チームが必要なときがあることを「いないいないばあっ!」は教えてくれた。

いないいないばあっ!」は、チーム力で子供を虜にする番組だ!ゆうなちゃんのソロイベントで、この力では敵わないチーム力の素晴らしさを知った。

 
 「こんなやついなければ良いのに。」
 チームで仕事をしている人なら、誰もが思っているでしょう。選抜された日本代表チームならまだしも、単なる寄せ集めだったらなおさらです。
 「馬を飛ばそう」では、チームでやることの代表格である『ブレインストーミング』に意味はないと主張されています。
 
 大事かどうかわからないチームですが、今日はチームの大切さについて考えさせられることがありました。
 
 

杉山優奈ちゃんが近くの住宅展示場に来た!

 家から自転車で30分ほどの住宅展示場に、杉山優奈ちゃんが来ました!
杉山優奈ちゃんといえば、『いないいないばあっ!の5代目お姉さん』ですね。今はいないいないばあっ!は卒業し、「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」に出演しつつ、ソロで歌を出しています*1
 テレビでは何百回も見た優奈ちゃんですが、生で見るのは初めて。テレビよりも可愛く、いつもの比較対象が幼児のせいか、思ったよりも背は低かったです。
 

可愛いだけじゃ物足りない。

 そんなゆうなちゃんのソロステージ!……なんですが、ぶっちゃけ物足りない。理由は簡単。
 この2点につきます。
 帽子をかぶったゆうなちゃんに、とある小さな観客から一言、「ゆうなちゃんじゃない!」。大人が心でこっそり思ったことを大きな声で主張する子供は怖い。やはり、あの髪型があってこそのゆうなちゃんです。
 ワンワン、ウータンとの掛け合いがないのも物足りない。必要なのは司会のお姉さんの進行ではなく、ワンワンのシュールなボケとウータンの甲高い声なのです。
 
 

君にトモダチは必要だ!

 なんとも微妙な盛り上がりとなった優奈ちゃんワンマンショー。成功させる方法は簡単、チームで戦えば良いのです。
 裸一貫で攻めこんで無様な結果をさらすのは愚かです。大切なトモダチを引き連れて戦場に向かいましょう。
 
 一人でやった方が早いかもしれません(多忙なワンワン、ウータンとの調整も不要です)。でも、一人でできないのならば、トモダチの力を借りる方が成功に近いな、とゆうなちゃんに教えてもらいました。
 

自分で考えたり、チームについて考えるためにはどんな本を読んだらいいのだろう?今日は3冊紹介!

 

馬を飛ばそう

馬を飛ばそう

 

 

 この間も紹介した「馬を飛ばそう」をもう一度。内容の紹介としては、HONZのレビューを見るのが手っ取り早い(→http://honz.jp/articles/-/42279)。自分一人で考えることの大切さを考えさせてくれるこの一冊。お一人様の大切さを思い出してください。

 

スラムダンク勝利学

スラムダンク勝利学

 

  最近の漫画で有名なチームといえば「ワンピース」の麦わら海賊団ですが、「スラムダンク」の湘北高校も思い出してあげてください。と言いつつも、この本が出たのは15年も前なんですね。思い出す以前に、知らない人が多くなってきたのかもしれません。

 

冒険者たち ガンバと15ひきの仲間 (岩波少年文庫044)

冒険者たち ガンバと15ひきの仲間 (岩波少年文庫044)

 

  こちらもチームとして思い出して欲しい、ネズミたちの物語。理論うんぬんではなく、純粋にチームが頑張っている姿を見られます。こうやって過去の名作がKindle化されて手に入れやすくなるのはとても嬉しい。ゆうなちゃんもこの本を読んで、ワンワンとウータンの大事さを思い出してほしい。

*1:詳細はこちら→杉山優奈 - Wikipedia

「読書」を目標とするべきではない3つの理由。「読書」について改めて考えるための3冊。

来年の目標に「読書」を掲げるのは、少し待ってほしい。あなたにとって、「読書」は何の意味があるのでしょうか?単に本を読んでも、何も得られず、他に使える時間が削られ、考える力も失われます。

「読書」にどんな意味があるのか少し考えてみませんか。

あなたにとって「読書」が必要なら、最後に紹介する3冊の本を読むことをオススメします。

 

 今日で仕事納め。それでも、大掃除をしたり、最後の忘年会をしたり、まだまだ忙しい日は続くのだと思います。

 それでも、ふと息をついた時に、来年の目標とか、やりたいことを考えるのだと思います。

  そんなあなたに伝えたい、

 安易に「読書」を目標にすることはやめよう!

 

 なんとなく「読書」を目標にすることで、来年あなたはこんなに損をします。

  • 「読書」の時間を作るために、その他の貴重な時間を割くことになる。
  • 文字を眺める「読書」により、本から何も得られない
  • 習慣的な「読書」をすることで、あなたの考える力が失われる

 

「読書」には時間がかかります。きちんと「読書」をするために、あなたは何をやらないことを決めますか?まずは自分にとって大切なことを考えましょう。

 あなたの読書時間はどれくらいでしょうか?試しに文庫本でも、新書でも良いので近くの本を手に取ってください。そうしたら、1ページを読み終わる時間を計測しましょう。30秒でしょうか、1分でしょうか。

 1分かかるとすると、その本が200ページあれば200分かかります。3時間20分です。年間何冊読みますか?10冊くらいでしょうか。それなら2000分。約33時間です。20冊なら66時間、50冊なら166時間。

 1日の通勤・帰宅時に60分の読書時間を確保できるとして、週5日で300分(5時間)、1ヶ月で1200分(20時間)、12ヶ月で240時間です。一見すると50冊でも余裕で収まっていますが、その裏では通勤・帰宅時に普段していることが犠牲になっています。睡眠、英語の勉強、スマホのゲーム時間。あなたは何をしていますか?

 通勤・帰宅時間を使わないのであれば、今の生活を思い出してください。朝起きて、夜眠るまでです。その間何をしているでしょうか?

 そして考えてください。何の時間を削って、「読書」時間を作りますか?

 読書をすることで、他の何かが犠牲になります。

 まずは何が大切なのかをしっかりと決めてください。そこで「読書」が必要なら、不要な作業に使っていた時間を明確にし、その時間に「読書」を埋め込んでいきましょう。

 

「読書」は文字を追う作業ではありません。ページをめくるたびに新しい経験・知識を獲得し、自らの血肉とする行動です。字面を追うだけであれば、「読書」を目標にする必要はありません。

 通説:速読や斜め読み。経験がたまれば読み飛ばして良いところがわかってくる。

 

 そういった意見は多々ありますが、私はこの意見に納得できません。書籍は年間40冊〜50冊は読んでいますが、一般的な本であればいつでも2時間〜4時間はかかります。筆者の考えを理解するためには、隅から隅まで読んでみないとわかりません悲しいかな、隅から隅まで読んでも、理解できないことも多くあります。

 一方で、新聞は毎朝10分程度で読み終わります。どこで読んだか忘れましたが、新聞(朝刊)は新書2冊分ほどのボリュームがあるそうです。それでも10分で読み終わるのは、紙面の大部分を理解する必要がなく、知りたいところだけ目を通しているからです。そのため、新聞記者や編集者たちがどんな意図で紙面を作り上げたのかはもちろん、読み飛ばしたところにどんな重要事項があろうが知る由もありません。

 

 「読書」により、筆者の意見を正面から受け止め、自分ではできない経験(もしくはまだしていない経験)をしたり、自分にはない知識を獲得することができます。ただ、字面を追いかけているだけではもちろん身につきません。文字を読み、意味を解釈することで、初めて「読書」は成立するのです

 

「読書」に没頭したあなたは、無意識のうちに『本の主張』=『自分の主張』と勘違いしてしまう。本の内容を鵜呑みにし、あなた自身の考え方が失われてしまう。

 あなたが「読書」を大切なことだと位置づけ、筆者の主張をきちんと理解しようと決心したのなら、「読書」をすることは止めません。

 

 ただ、1つだけ注意してほしいことがあります。本の主張をそのまま自分の考えとしないように気をつけてほしいのです

 身銭を切って買った本。おそらく、あなたの興味をそそる内容が豊富に含まれているでしょう。しかし、ちょっと考えてほしいのです。

  • 本の内容は正しいのでしょうか?データの出所はありますか?
  • 筆者の経験をもとに書かれているとしたら、その経験に汎用性はありますか?
  • そもそも筆者はどんな人ですか?その内容を書くのに適した人でしょうか?

 本になっていれば内容の信頼性は担保されているというのは誤解です。筆者の主張を正面から受け止め、理解しながらも、『あなたの考え』というフィルターをきちんと通してください

 

「読書」に取り組むのであれば、まずはこの3冊を読んで「読書」のための下準備をしてください。

  「読書」をすることの負の面をみてきました。

 それでもあなたが「読書」に取り組むのであれば、まずはこの3冊を読んでください。あなたにとっての「読書」の位置付けを変えること、読書の技術を獲得することに役に立ちます。

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復」を読むことで、いま思い描いているものとは別の大切とすべきことが見えてくるかもしれません。ボリュームもあるので、2週間くらいかけてじっくりと読んでほしいです。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

 

 「読書について (光文社古典新訳文庫)」は、読書技術について書かれた本ではありません。この記事と同様に、「読書」をすることの負の側面に触れています。一度固めた決意をもう一度試すために、本書を読んでみてください。こちらはボリュームはそれほどなく、1日〜2日で読み終わると思います。

 

読書について (光文社古典新訳文庫)

読書について (光文社古典新訳文庫)

 

 

  「本を読む本 (講談社学術文庫)」は、本を読むために必要な技術を身につける本です。これから本を読み始める人には、ぜひともこの本で紹介されている技術を身につけてほしいと思います。文庫本でそれほどボリュームはありませんが、1週間くらいかけてじっくりと読んでほしいです。時間が許すならば、2回読むこともオススメします(私は今年3回読みました)。

本を読む本 (講談社学術文庫)

本を読む本 (講談社学術文庫)

 

 

 

 話のタネに本の内容を知りたいなら、本の要約サイトや、どこかのブログの記事を読めば十分に事足ります。

 なぜ「読書」が必要なのか?少し考えてみてはいかがでしょうか。

窓を拭いて気持ちも家庭も明るく!新聞紙とぬるま湯だけで、簡単に窓を掃除しよう!

 「窓拭き」。この単語にドキリとする人は、この時期多いのではないでしょうか。私は「新聞紙」と「ぬるま湯」を使って簡単窓掃除を完了させ、「窓拭き」を克服しました。

 窓が綺麗になると、部屋が明るくなり、家庭の雰囲気も良くなります。早速取り掛かりましょう!

 

 

 この時期、多くの人が見て見ぬ振りをするもの。それが窓の汚れです。

 

 汚いのはわかっている、大掃除の中で取り組む必要があることもわかっている!ただ、非常に面倒臭い。

 我が家はそうして、3度見過ごしてきました。

 

 その結果が、これです。

 

f:id:monchy-monchy77:20151226214924j:plain

 なんと綺麗な雪化粧でしょう。

 これで日差しは30%カット(我家比)。気分も家庭も暗くなる。

 

 冗談はさておき、そろそろ窓拭きから逃げちゃいけないほどの汚れになってきましたので、簡単に窓拭きできる方法を探しました。

 

窓拭きと言って思い出すのは、ビルに張り付いている人たち。あの作業は難しそう。家庭ではできないなぁ。

 安心してください。簡単にできますよ。

 新聞紙を使って窓を掃除する方法が紹介されていましたので、こちらを参考に実践してみました。

www.iris-interior.com

 

 新聞紙で窓掃除をするのは、たった3つのSTEPでOK!

  1. 新聞紙を丸める(新聞の紙面1枚分でちょうどいい)
  2. 丸めた新聞紙をぬるま湯にひたす
  3. ぬるま湯にひたした丸めた新聞紙で窓を拭く

 

拭くとどうなるの?業者がやっているみたいに綺麗になるのだろうか?ムラはどのくらい出来るのだろうか?

 実際に拭いてみると、確かに綺麗になります。試しに拭いてみたのがこちら。

f:id:monchy-monchy77:20151226215204j:plain

 アンパンマンが、あらクッキリ。

 手前で子供がはしゃいでいるのが、反射で写っています。

 

 この勢いのまま、片面を表裏ともに拭いてみました。

f:id:monchy-monchy77:20151226215845j:plain

 拭きムラは出てしまいますが、汚れはほとんど落ちています!

 

 妻「まぶしい

 

 なんとも嬉しい一言です。「綺麗」「ピカピカ」よりも心に響きます。旦那さんに窓拭きを任せた奥様方は、ぜひとも「まぶしい」と言ってあげてください

 

 ちなみに、窓が南側にある場合、部屋の中側を拭くときとても眩しいです。サングラスがある人は是非ご利用ください。

 

 改善すべき点は、やはりうっすらと残っている拭いた跡でしょう。何回か繰り返し拭いてみましたが、新聞紙だけでこれをなくすのは無理でした。

 晴れていて、水滴が乾きやすかったことも影響しているのかもしれません。次の窓拭き時に研究してみようと思います……来年ですが。

 

 ちなみに、全面拭いた結果はこちらです。

f:id:monchy-monchy77:20151226222432j:plain

 最初の状態から比べれば、頑張ったと自分を褒めてあげたいです。

 

 窓が綺麗になり、部屋が明るくなったことで家庭も気持ち明るくなったような……!

 

 さぁ!今年こそ逃げずに窓を拭こう!

 

2017/7/9 更新:リンク切れ記事の削除等。