input & output

暇な公認会計士が、監査や身近な会計、その他自由に意見を述べています。

「おしっこちょっぴりもれたろう」もれて かわいて またもれて

おしっこちょっぴりもれたろう。題名がこの絵本のすべてを表している。おまけにこの表紙である。なんとわかりやすい。

 

おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう

 

 

この絵本を読んでほしいのは、パンツが板についてきたけれど、ふとした拍子にちょっぴりもれてしまう、そんな子だ*1*2

 

平仮名とカタカナだけが使われているので、年長さんなら自分で読み進められるのではないか。まさに、現在進行形で もれたろうな子にピッタリだ。

ちなみに5歳半の息子(たまに もれたろう)は、たどたどしいながらも一文字ずつ読み進め、しっかりと笑えるところで笑っていた。空気の読める子である。

 

この絵本の主人公は、おしっこがちょっぴりもれてしまうことが悩みの もれたろう君である。考え方がしっかりしているので、年長さんだろうか。

そんな もれたろう君が、

じつは もれたろうで こまっているひとは ほかにもいるんじゃないかな?

という疑問を持ち、色々な人に「もれたろう?」と聞いていく。

疑問を持ち、インタビューをする。大人顔負けの行動力である。

さてさて、もれたろう君はインタビューで何を学んだのか。

そして待ち受ける笑撃のラスト……!!

 

ヨシタケシンスケ氏の作品の中でも、特に笑える1冊だ*3

 

最後に、どうしても本書で紹介したい一節があるので、これを引用しておこうと思う。

絵本は文章が少なく、多く引用することがはばかられる気がするが、この一文だけは紹介したい。

かつて、子どもの頃、多くの人が思っていたこと(そして実践していたこと)ではないだろうか。

ぼくは しってる。これ、しばらくすると かわくんだ。

そういえば息子のことを「たまに もれたろう」と書いたが、もしかしたら かわいたあとだったのかもしれない…… *4

おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう

 

 

*1:そのくらいの子はこの記事にたどり着かないだろうから、代わりにこの記事を見たお父さんお母さんが買ってあげてほしい

*2:ネタバレになるので詳細には書けないが、子ども以外のもれたろうにもぜひ読んでほしい

*3:子どもに絵本を読んでいる声だけを横で聞いていた妻が、ラストで爆笑していた。我が妻お墨付きである。

*4:なお、この一節を嬉々として読み上げたところ、危うく妻から絵本を禁書扱いされるところだった。