input & output

暇な公認会計士が、監査や身近な会計、その他自由に意見を述べています。

「ルポ 保育格差」 保育所、保育士の質がいま問われている

 

保育格差。本書は、保育所・保育士の質の差を、保育園へのインタビューや東京都から入手した実態データをもとに書き起こしたものである。

子どもを保育園に預けている親として、また、これから保育園を作ろうとしている身として、とても興味深い内容であった。

 

本書は保育所経営者と保育士にとって必読である。特に、財務データを用いた人件費比率の水準は、今後保育所が保育士を確保するにあたって重要なデータとなるだろう。

今後保育士として働きたい人にとっては、自分が働く場所を選ぶ際に、本書の分析視点をしっかりと押さえておくべきだ。

さらに、保育所に子どもを預けている人にとっても役に立つ。送り迎えのときに何となく目にする保育園の状況が、また違ってみえるだろう。

 

本書では、「保育所・保育士の質」の視点に着目した保育格差が指摘されている。「格差」という単語をみると、親の収入や住んでいる地域を思い起こしがちであるが、この点について特段言及はない。著者は、客観的な財務データや、実際に保育士として働く人へのインタビューに基づき、事業所と保育士の質の分析を行なっている*1

 

さらに本書では、学童保育についても触れられている。

学童保育は歴史が短く*2、実態を表した書籍は少ないように思う。本書では学童保育が直面する問題についても、実際に学童保育に携わっている人へのインタビューを通じて触れている。

 

本書で注目すべきところは、第2章で行われている保育所の財務データ分析である。著者は、東京都に情報公開請求を行い、東京23区内に私立の認可保育所を開設している事業者の財務データを入手した*3。これをもとに、各保育所の人件費比率分析、事業活動支出比率分析を行っている。

こうした分析の結果、各比率が小さかった(つまり収入を人件費や事業活動支出にあまり振分けていない)事業所を本書では一覧にしている。事業者名、保育所名が明記されているため、もし読者の勤務先である場合や、子どもを預けているとしたら不安に思うのではないかと若干心配だ。それでもこうした事実を公開している点は注目すべきである*4

 

本書を読み終わった翌日、保育園に子どもを送りに行った。我が子を預けている先は認可保育園ではないが、それなりに歴史のある園だ。

 

「〇〇組さん早くタオル出して手洗ってー!いつまでもそこにいると邪魔でしょー!」

「〇〇君、上着それじゃあみっともないからしまってー!」

 

文字では伝わらないが、若干怒り気味な雰囲気をまとった、大きな声だ。

どうしても保育士の言い方が気になってしまう。親としてはその言い方でも良いだろうけど、保育士としてはどうだろうか。

いや、もしかしたらこの人は保育士ではないのでは……*5

 

保育の実態について、客観的なデータとインタビューをもとに構成されている本書を読むと、昨今のブラック保育園問題についてより深く理解できると感じる。ぜひ本書を読んで、保育に関する問題への理解を深めてほしい。

 

 

ルポ 保育格差 (岩波新書)

ルポ 保育格差 (岩波新書)

 

 

*1:事業所の分析対象数は明記されていたが、保育士などへのインタビュー数は不明であった。インタビューを行った対象について、詳細に明記してほしかった。

*2:児童福祉法による設置・運営は、わずか二十年の歴史しかない」(本書p.137より)

*3:入手したデータは2015年度の財務諸表。合計731施設。

*4:分析結果について、どのようなレビューを受けているかは不明である。また、一部の図表には、財務諸表の記載にミスがあるものは除いている旨の注があるが、どのようなデータをミスとしたかは不明である。

*5:と、ここまで書くと、この保育園どうなの?と感じるかもしれないが、保育園全体としてはまぁまぁ良いところだと思っている。園庭がないのが残念だが。